11月から保育園に通うのに合わせて、準備におおわらわです。T子です。
先日、保育園入園前に、提携している小児科さんで健康診断&アレルギー食の指導書?を書いてもらいにいってきました。
今のかかりつけ医とは違う場所ですが、評判が良くて気になっていた病院のひとつ。
行ってみたら、看板には、「小児科(アレルギー科)」と記載が!
おお、そういう病院だったのね!
駐車場が狭い&小児科なので大きい車が多いのが、自分には恐怖でしたが、なんとか駐車しつつ。
で、問診。
アレルギーについて、私のとりとめのない話をうんうんと聞いてくれて、うーんと腕組み。
そして、「専門の病院に行った方がいいかもしれない」と。
- 検査の数値的には高いけど、食べられる子は食べられる
- でも、食後すぐに下痢というのがやはり気になる
- 調味料は基本的に影響しない、食べられることがほとんど
- でも醤油を小麦不使用にしたら離乳食を食べるようになったというのも気になる
- 卵のアレルギー検査はしていないのも、もう一度検査したいところ
- だけど、3ヶ月前に血液検査したばかりなんだよね
だから、もっと詳しい病院に行って、保育園に入ることだしやっぱり検査しましょう、となったら検査した方がいいと思うし、いや、まだ検査はいいでしょう、ということならそれはそれ。でも、今ウチの病院で血液検査して、また専門の病院で血液検査して、となったらかわいそうだよね、痛いよね。と。
また、アレルギーを確定させるためには負荷試験をしたいし、今は経口免疫療法が増えてきているけど、確実にじんましんが出るとわかっている状況では行いたくないな、と。(その点、今のかかりつけ医の指示通り、除去でいいと思うよ、と言ってもらいました)
調味料とか、下痢とか、旦那には「気のせいじゃない?」なんて言われていることでも、よく聞いて考えてもらえたというだけで、かなり嬉しかったです。
それに、紹介先の病院というのが、先に支援センターで教えてもらった病院だったんです!
いつか行ってみたい、と思っていましたが、こんな形で機会ができるとは。世の中って不思議だ。嬉しいような嬉しくないような事柄だけどね。
そんなわけで、さっさと予約したので、今度その病院に行ってきます。また苦手な中~長距離運転だよイエー。自分に余裕のある距離は20分までです。30分を越すとけっこうつらいです。車の運転。慣れない道だからまたキツイなあ。行くけど。
今日も、支援センターに行ってみたら、たまたま大豆、乳、卵にアレルギーがあるというお母さんに出会いました。ぶわーっと病院歴やこわくて食べさせられないことなんかを話していましたが、気持ち、わかるなー。アレルギーの無い子のお母さんには、なんだか話しにくいんですよね。環境というか、境遇が違うと思っちゃうんだよなあ、自分の場合。でも、こうやって少しでも発散して、子どものためにまた頑張るんです、みんな。そう思います。
さて、これからどうなるかなー。
とりあえずは、保育園の準備です。名前つけとか。
そして、さっき泣き声が聞こえたので行ってみたら、うつぶせ&お尻持ち上げのしゃくとりむし体勢で「おぇっぱい……」と息子が呟いていました。日に日に明瞭さを増している息子のおしゃべりです。楽しい。